近況
またしてもブログ更新せず、、、、。なので今回は近況や思っていることをまとめて書いてみることにしました
Game
グーの惑星は買い
WiiWare。多分、個人的2009年度No1ゲームになると思われる。たった2人(Wiiへの移植にもう1名参加してるらしい)、オフィスもない会社で作られたゲーム。ファミコン時代だってそんな少人数で作ってないだろうと思う。
プログラマー1名とストーリー、デザイン、音楽などで1名だそう。基本自宅勤務で打ち合わせはカフェらしい。
ゲームそのものも面白いけど、ストーリーというか世界観がすばらしかった。
出前チャンネル
注文していないけど、ダウンロードしてみた。Wii本体に住所や電話番号を入れる仕様。大して流行らないだろうけど、住所入れさせるのは今後に生きるか??
ちびロボ
Wii Sports Resortが延期になったら買おう、、、、。GC時代は迷った上でスルーした。
プログラム&PC
PHP
どんなスタイルで書けばいいのか分からないので、一度ちゃんと勉強しようかと思う。
ファイルサーバー
安いNAS買おうかと思ったけど、自作PCでもやってみようかと、、、、
ASUS
N10Jcは現在も問題なく動いている。そろそろ12inchネットブックもでるようだし、もうネットブックで十分だな、ホントに。
Oracle
よく分からないので勉強。とりあえずPythonから扱えるようにした。
イベント
Six Apart訪問
オフィスへお邪魔させてもらいました。カッコいいオフィスでした。
カイさんの転職記念
フォトフレームや結婚披露パーティーの幹事&司会などの具体的な事柄へのお礼というより、
ホントにいてくれてありがとうというか、、、、本当に感謝してます。
人生の節目だと思うので、がんばってほしい。
でかい荷物抱えて帰るの大変だろうと思ったけど、よく考えれば都内の人はタクシーで帰ればいいのか、、、と、さっき思いついた。。。。
みらのさん&ゆみちゃん結婚式二次会
裏方をみんなとやったのだけど、自分で考えて動ける人ばかりなので感心しました。
受付~チェキ撮影でフッキーとキヨヒロさんが詰まるポイントを判断して案内役をしてくれたのでスムーズに流れたと思う。
会計まわりはみやみやさんがばっちり抑えてくれてた。
ブーケ当たった人からパーティーが終わるまでブーケを受付で預かっていたのだけど、帰りにちゃんと渡せてよかった。
みらのさん!ゆみちゃん 本当におめでとう!!!
その他
雑誌
マイケル・ジョーダン全盛期のころはNumber、リバー・フェニックスが死ぬ前後はCut、2000年代前半はrelaxと、、、時代時代に好きな雑誌があったのですが、最近、本気で買おうと思っているのが
「家庭画報」
奥さんの妊娠時の産婦人科病院への付き添い時に味をしめたのだけど、あの雑誌はクオリティが高い。。。。
上田宗箇の庭園の特集やトルコ紀行などは良かった。
数百万のバックの紹介とか、園遊会に呼ばれたら、、、とかすごい特集も多いけど。
今月号は迷ってスルーしたけど、そのうち買うかも、、、奥さんは「暮しの手帖」買っていた。あれも面白い。
炭酸ブーム
なぜか中学校以来の炭酸ブーム(ジュース)が我が家で発生。コーラとかサイダーとかばかり飲んでいる。
ひょうげもの
週刊誌(隔週誌)の漫画であれだけ伏線をキレイに回収している漫画は珍しい。ホントぶれないな。。。
今日の雑記2009/06/06
マイコーりょう
あまりお笑い番組は見ないのだけど、偶然みかけた「マイコーりょう」は最高に面白かった。
ブログが無駄に英語なのと
プロフィールの
- 「ここだけの話: ニセモノデス」
- 「Sですか?Mですか? : M・J 」
にも笑った。
PSP Go もうちょっと感想
そりゃ、いつまでもパッケージが続くとは思わないけど、歩合家賃で売上の7%以上払っているのに原価95%で押し付けられてきた小売をなめすぎでしょう。
本体価格が割りと高いのは原価を下げる意図だろうけどソフトの売上は縮小するのが決定的だからPSP向けの売場は縮小するし、当然取り扱い量も減る。
これからはネットでという話だろうけど、今現在のネットと小売の取り扱い額の比率はどんなもんかね?
ネットが小売のマイナスをカバーできず売り先が細くなるとPS3の販売にも悪影響を及ぼすでしょう。
必ずしも上手くいっているとは言えないというより、PS2時代から大きく後退したソニーのゲーム部門が流通を敵に回すのはやはり自殺行為だなとしか思えない。
関東圏に住んでると理解できないかもしれないけど、まだまだ太い回線が普及していないところも多い。日本よりはるかにネット環境の悪い北米でPS3やXBOX360の大容量コンテンツがオンラインで流れているので心配ないのかもしれないが、、、
とは言え、そんな僕も最近はWiiWareとDSWareばかりやっている。ソフトの入れ替えないのは本当に快適。海賊天国の発展途上国のゲーム市場もオンラインで急成長を見せているし長い目でみればダウンロードに比重が移るのは当然。
任天堂の岩田社長が 株主・投資家向け情報:2009年3月期 決算説明会 質疑応答 で言ってるように
オンライン販売については、未来の極端な話として、たとえば「ゲームソフトはほとんどお店に行ってパッケージを買うということが20年後も続いているか」と聞かれたら、「うーん、たぶん変わるでしょうね」と私は申し上げますが、一方で「2~3年後にはもうお店にはゲームソフトは売っていませんよ」と言われると、「いや、それは間違いではないでしょうか。そんなに急には人の行動は変わらないんじゃないでしょうか」とも同時に思っています。
あたりで敵を作らず事業を進めるのが正解じゃないのかな。
Wiiの間の提供企業にAEONとセブンアンドアイがいるには政治的な話も当然あると思うよ。
梅田さんについて
日本に可能性を感じることができずに海外へ行った人が、ネットで日本が変わるかも?と期待したけど変わらなかったという話なのだろうか?
ネットは魔法の杖じゃないしね。。
日本は未だ出る杭は打たれる社会だから、いろいろマイナス面が大きいのじゃないかと想像する。
Web企業
Lingrが無くなることについて開発者のインタビューを見たが、コストの問題よりもユーザー数が獲得できなかったことが問題じゃないだろうか??
元サイボウズの人のインタビューも同じ感想。
そんなことは本人たちが一番わかっているだろうけど、、、、、。
無料文化は功罪ありだな、、、、。
昔、ジャンレノがはじめてリュックベッソンの映画を出たころを
「みんなガムとコーラで生きていた時代(でも、今は違う)」
みたいなことを言っていたけど、ネット企業もその時代が終わるのかもしれませんね。
僕は長い間Macユーザーだったからマイクロソフトは悪の帝国だったのだけど、オフィスを数万で売るありがたみがようやく分かってきたよ。
76世代、81世代はぱっと見、三木谷さんや堀江さんたちの世代と違いてガッついてなかったけど、
その下の世代はギラギラしてる人たちが出てくると面白いな。
はてブ有料化
申し込みしました。正直、なにがうれしいのかさっぱり理解してないのですが、お布施みたいなものです。
ジャパネットくらい分かりやすくメリットをストーリー仕立てで伝えてくれるといいのにな。。
少なくとも1年はお金払いますが抵抗もある、、。不思議だ。一ヶ月の金額なんて、ここ2日で飲んだミネラルウォーターの方が高いのにね。
ネットで金を払うのに一番抵抗がなかったのはFlickr。
1年か2年に1回まとめて払うのは毎月すこしづづ払うのに比べなぜか抵抗が少ない。
個人的な感情なんでしょうが、、、、
- 0 comments
ゲゲゲの女房 第16週「来るべき時が来た」7日連続視聴率20%超え成らず、、、
いつも参考にしていた視聴率サイトが閉鎖されたため分からなかった、中盤のクライマックスともいえるゲゲの女房の第16週「来るべき時が来た」の視聴率結果がようやく分かりました。
第16週「来るべき時が来た」
- 第91回[7/12(月)]21.8%
- 第92回[7/13(火)]20.6%
- 第93回[7/14(水)]20.0%
- 第94回[7/15(木)]20.7%
- 第95回[7/16(金)]20.1%
- 第96回[7/17(土)]19.6%
F-CAST テレビドラマ視聴率速報 ゲゲゲの女房 全視聴率 松下奈緒主演 週平均18%超
「ベストな波は?」「次の波」サーフィンの神様 ジェリー・ロペス
なぜか親から誕生日祝いで商品券をもらったので換金してAmazonで前からほしかったジェリー・ロペス関連の商品を買った。

僕はスポーツはやるより見るほうが好きなタイプでサッカー、アメフト、プロレスが好きなのですが、それと並んでサーフィンもお気に入りのスポーツ。そして僕にとってサーフィンといえばジェリー・ロペスがすべてなのだ。
ジェリー・ロペスはサーフィン界の生きる伝説だ。日本の野球で言えば長島&王くらい、サッカーで言えばペレ&ジーコ&マラドーナ、アメフトで言えばモンタナ&ジェリー・ライス、バスケットで言えばバード&マジック&ジョーダン、、、それくらいの存在。いや、ジェリー・ロペス前と後ではサーフィンの世界が全く変わってしまったのでそれ以上の存在かもしれない。
ジェリー・ロペスが登場する前、60年代後半まではサーフィンといえばロングボートだった。オージーのサーファーたちがハワイに持ち込んだショートボートの原型(彼らの持ち込んだボードはハワイの強烈な波には全く役にたたなかった)をみた伝説的シェイパー(サーフボード製作者)「ディック・ブルーワー」が偶然にもロペスためにハワイの強烈な波に耐えうるショートボードを作る。
ロペスと彼のショートボードは瞬く間にサーフィンの世界を変えてしまうことになる。チューブライディングを始めたのがロペスなら、近代的なサーフィンの技を編み出したのもロペス、無名だったインドネシアを開拓したのもロペスなら、サーフコンテストではなくサーフトリップの映像で金を稼ぐことを始めたのもロペス。近代サーフィンはすべてジェリー・ロペスと、その周辺から始まったのだ。
普段PCで音楽を聴く人が1万円で音質が良いということを体感できるUSBスピーカー「OLASONIC TW-S7」レビュー
このたび、和連和尚ことCEREVOの岩佐さんよりお招きいただいて東和電子の「OLASONIC (オラソニック) TW-S7」という商品のレビューをさせてもらうことになりました。
まず、結論から言うと
USBスピーカー「OLASONIC TW-S7」は、普段PCで音楽を聴く人が1万円で音質が良いということを体感できるスピーカー。
と、思いました。
ゲゲゲの女房を見て内田勝さんについて調べる
ゲゲゲの女房にて水木夫妻の元を訪れた雄玄社の若手編集者・豊川。アングラ作家だった水木しげるの才能を見抜き、「てれびくん」「墓場の鬼太郎」を手がけ、水木しげるを人気作家へ導く。
この豊川のモデルになっているのが講談社少年マガジン3代目編集長の内田勝さんです。
このころの時代についてよく知らなかったので、内田氏を中心に調べてみることにしました。
いろいろ調べたのですが「てれびくん」を内田氏が手がけたかどうかはわかりません。「てれびくん」は2代目編集長時代とのことなので、内田氏が編集長になり少年マガジンの編集方針が変わったからというわけではないようです。
しかし、少年マガジンに「墓場の鬼太郎(後にゲゲゲの鬼太郎に改名)」を非常に強い意志を持って登場させ、読者投票で最下位、または最下位争いを続ける「墓場の鬼太郎」を信じ、プッシュし続けたのは内田氏で間違いないようです。
では、なぜ内田氏は水木しげるを押し続けたのでしょうか?
若干30才にして、また、部下の2/3が先輩という状態で少年マガジンの編集長となった内田氏の最大の目標が「打倒少年サンデー」でした。国内初の週間少年漫画誌として1959年(昭和34年)3月17日に同時に創刊された「少年サンデー」と「少年マガジン」は創刊時より当時主流だった手塚治虫&トキワ荘系の漫画家たちを抑えた「少年サンデー」が優勢でした。
内田氏が編集長に就任した1965年の状態としては
「ゲゲゲの女房」が最高に面白い
最近 NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」にはまってます。
「ゲゲゲの女房」は「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な水木しげる先生の奥さんの夫婦の半生を描いたエッセイが原作です。
放送期間と時間は
- 2010/03/29から2010/09/25まで(全26週)
- NHK総合(地上波)で8:00から8:15。月曜日から土曜日まで
で、6月下旬で物語はちょうど折り返しを迎えました。
これまでの話は
- 見合いからわずか5日で結婚
音楽会議5 YAMAHA Y2Project ハモラボ発表
先日、百式の田口さん主催、YAMAHAスポンサーの音楽会議5に参加しました。。
YAMAHAの須田さんがプレゼンするとのことで楽しみにしていました。
事前投稿や全体会議など、他にもいろいろありましたがメインはYAMAHA Y2 PROJECT のインターネットを使った新サービス「ハモラボ」についての話。
基本的にはネット越しで歌ったり、ハモったり、ギターを重ねたりができるサービスとのことです。僕のような音楽に詳しくない人間には、どの辺がどれだけすごいのか正確に説明できないのが残念。と、思っていたら、こちらのブログでわかりやすく解説していました。
オンライン上のDAW、ハモラボをヤマハのY2 PROJECTが発表 - 藤本 健 の“DTMステーション” powered by livedoor News
ワールドカップ日本代表の活躍とJリーグ
久しぶりのblog更新となってしまいました。
昨晩はワールドカップの決勝トーナメント 日本 vs パラグアイをテレビで観戦しましたがPK戦での敗退と残念な結果に終わりました。
しかし、直前のテストマッチ4連敗と最悪の状態から見事に持ち直し、気持ちが伝わる試合を繰り広げた今回の日本代表は本当にすばらしいと思いました。
しかも、2勝しての決勝トーナメント進出ですからね。
戦前は「3連敗もありうる」とかなり悲観的な予想をしていたので、今回の活躍には本当に驚きました。
- フェアプレー
- 組織的な守備
12.1ワイドノートPC ASUS UL20A-2X123BK買いました
娘のRukoさんの乱暴な扱いのため愛用のネットブック ASUS N10Jcが壊れてしまったので、あたらしいノートPCを購入しました。
直そうと思えば直せたと思うのですが、そろそろWindows7に慣れておきたいのも買い換えた理由のひとつです。
今回もASUSで機種は「UL20A-2X123BK」です。僕は数年前の台湾旅行でASUSの高級モバイルPCを見てからASUSファンなのです。
売り上げランキング: 8933
値段は50,000円強。前回のASUS N10Jcはネットブックなのにもかかわらず64,700円だったので、ここ1年半のうちにPCはさらに安くなったようです。